- TOP
- 求人情報
プラント事業の仕事

水の循環、環境を守る!エンジニア集団
汚れた水は下水道に流れ込んだあと、下水処理場で処理をし、自然界に戻っていきます。宇都宮工業株式会社は、水処理施設やポンプ所の中にある、汚れた水をきれいにする装置の開発・考案・設計、処理場内のプラント設備の保守メンテナンス、修理・改良などを行っています。雨水や、下水道管を通ってくる水を、きれいにして川や海に戻す。都市型ゲリラ豪雨から都民を守るという、ライフラインには欠かせない大切な役割を担っています。
社員インタビュー

一條弘人 (いちじょう ひろと)
2020年4月入社

- Q1なぜ宇都宮工業に入社しようと思いましたか?
- 水の汚染を防ぎ環境を良くしていきたいと思ったからです。
- Q2働いてみて嬉しかったこと、楽しかったことは何ですか?
- 一緒に働く仲間と真心塾で学ぶことで、人間力を高めることが出来ていると実感しています。
自分の成長を感じることが出来るのが楽しいです
- Q3仕事の中でやりがいを感じるところはどこですか?
- 今まで出来なかったことが、自分の力だけで出来るようになった時、出来ることが増えたと実感でき、仕事が楽しくやりがいを感じます。
- Q4入社して一番苦労したことはどんなことですか?
- 現場には、協力会社の人たちなど色々な人がいるので、コミュニケーションを取ることに最初は苦労しました。
また後輩に指導する時、どういう言葉を使ったら理解してもらえるか工夫をしました。
- Q5会社の雰囲気はどうですか?
- 先輩・後輩の垣根がなく、何でも話せる社風です。
食事会や旅行などイベントがあるので、普段あまり話す機会がない人ともコミュニケーションを取ることができ、明るい雰囲気だと思います。
上司に聞きました!

山﨑弘秋 (やまざき ひろあき)
2009年入社
2009年入社
暮らしの中で水は欠かせないものである。
“水”その仕事に従事している弊社は、“水の守り人”を掲げ、後輩の指導、教育を頑張っています。
お客様からのご要望は、仲間と相談しながら何が出来るかを考えて対応する事、また水の大切さを通して仕事への理解を深め、世のため、人のために共に成長し、水処理事業に誇りを持って頂けたらと思います!
ご家族の皆様へ
弊社には若い方にとっては良き先輩であり、お父さん、お母さんのように接してくれる働く仲間が大勢います。時には過酷な環境に身を置き、時には責任をもって一人の社会人として頑張らなくてはならない時もあると思います。何も分からないゼロからのスタートを共に成長できるよう丁寧に指導し、危険な行動に対しては厳しく指導・叱ってくれます。私達は、お子さんの成長をご両親と同じ気持ちで見守っていきます。
-
- 弊社は100%近くを公共工事が占めており、安定して働くことができます。
働き方改革を推進しており、社員が安心して働ける環境づくりをしています。
-
- 一年目は先輩や上司と共に現場に入り、道具の名前や仕事の進め方を実践で覚えていきます。
二年目からは施工写真を撮るなど、施工技術と共に管理面も覚えていきます。
約5年目くらいになると一つの現場を任せられるようになります。
年間2~3個づつ資格をとりながら、成長できるよう指導しています。
-
- 働きやすい職場環境を作るため、月1回(就業日)勉強会を開催し、自由に発言しあったりBBQ等のイベントでコミュニケーションを取っています。
また、プライベートと職場を両立させるため、有給休暇を取りやすい環境を作っています。
-
- 〔法定福利厚生〕
・各種社会保険(労災、健康、厚生、雇用)
〔法定外福利厚生〕
・人間ドック
・研修旅行
・各種イベント
・資格取得制度
募集要項
- 施工技術者
※第二新卒可 - 職務内容
- 水処理プラント施設内で水処理機械の改良・補修工事などに携わります。
水処理プラントとは、雨水・生活排水など汚れた水を浄化し、自然界(海・川)に戻す施設です。
人々のライフラインを守り、青い地球で生きるすべての命にかかわる事業を通じて常に進化し続けています。
人材育成プログラムは、
1年目は、基本的な作業に必要な資格を取得し
2年目からは、2〜3の成長に合った資格を取得していきます。
4年目は、作業主任者
5年目からは、現場代理人として活躍できるよう個々の成長に合わせて丁寧に指導します。
国家資格取得を目指し、知識と技術を身に付けた技術者を目指して下さい。 - 給 与
- 初任給
大学卒 255,100円
短大・高専・専修学校 255,100円
高校卒 235,600円 - 昇 給
- 昇給:あり 年1回
賞与:あり 年2回 - 勤務地
- 都内各施工場所
エントリーから採用までの流れ
-
履歴書を郵送
してください -
弊社よりご連絡
差し上げます -
面接
(1次~2次) -
採用の可否を
ご連絡します